健康経営への取り組み
2023年10月現在
国分グループは第11次長期経営計画で掲げる「従業員の仕事における幸福度」向上の一環として、その基盤となる社員の健康管理を重要なテーマとして捉えています。
社員が心身ともに健康で、活き活きと安全・安心な職場環境で働けるよう、健康増進の支援に取り組んでまいります。
健康宣言
国分グループは
食を通じて世界の人々の幸せと笑顔を創造するために、社員が健康で幸せであることが重要だと考えます。
「会社は社員を大切にし、社員は会社を大きく育てる」という人事理念のもと一人ひとりが健康的で活き活きと働けるよう心身両面からの健康増進を支援し働きやすく働きがいのある職場をつくります。
国分グループ本社株式会社
代表取締役社長執行役員 兼 COO
國分 晃
健康経営でめざす姿
- 仕事における幸福度の向上
- 多様な人材の活躍と生産性の向上
- 一体感、働きやすさ、働きがいの具現化
推進体制


健康経営推進チーム
- 施策の検討及び実施
- 社員への告知
- 実施内容の評価
産業医・外部EAP
- 疾病予防
- 心身の健康保持増進
- 相談利用の促進
酒フーズ健康保険組合
- 健康施策の周知や実施
- 特定保健指導や受診勧奨
- カウンセリング窓口
- 健診費用補助
ヘルスケア統括部
- 健康商品情報の啓発
- 健康啓発活動
- 社内外健康イベント実施
安全衛生委員会
- 職場巡視による職場環境改善
- 安全安心健康に働くための取り組みの実施窓口
幸福度向上施策担当
- コミュニケーション活性のための施策検討や実施
- 健康意識向上の施策検討や実施
健康への取り組み
重点テーマ
- 生活習慣病の発症や悪化防止への対策
- 心身の疲労回復、集中力の維持・向上のため、睡眠の質の改善
- 肩こり・腰痛の改善、座りすぎによる疾病リスクの回避のため、運動習慣の促進
施策
こころ
-
国分スタンス※の浸透
平成の帳目の冊子・カードの全社員配布
-
コミュニケーション活性化
「幸せ応援部」による活動、社内SNS、部活支援
-
メンタルヘルス
ストレスチェック、eラーニング(セルフケア研修等)、社外相談窓口設置
-
ハラスメント対策
相談体制構築、研修、eラーニング、ハラスメント対策基本方針
-
休職復職支援
リハビリ勤務、カウンセリング支援
からだ
-
健康管理
健診予約システム、健康診断結果のデータベース化、特定保健指導の実施協力、運動・健康測定器具の設置、社員食堂での管理栄養士監修ヘルシーメニュー提供
-
感染対策
インフルエンザ接種費用補助
-
禁煙支援
禁煙推進宣言、喫煙室の撤廃、敷地内禁煙、オンライン禁煙支援
-
教育
女性の健康セミナー、快眠セミナー、知識向上のためのeラーニング
働き方
-
ルール
テレワーク、時差中抜け勤務、時短勤務、フレックスタイム制、時間単位有給、生産性評価
-
ツール
就労システム、労働時間管理システム
-
プレイス
フリーアドレス、リフレッシュエリア、ソロワークスペース、サテライトオフィス
-
マインド
階層別研修による働き方等各種教育
- 国分スタンスとは、国分グループの社是・企業理念・行動憲章のこと
健康関連の数値
項目 | 2022年 | 2023年 | 備考 | |
---|---|---|---|---|
ストレスチェック | アブセンティーズム | 2.8日 | 2.9日 | 1年間に病気やケガで休んだ日数の全社員平均 |
プレゼンティーズム | 78.7% | 78.4% | 直近のパフォーマンスの自己評価の全社員平均(東大1項目版) | |
ストレスチェック受検率 | 94.9% | 96.0% | ||
高ストレス者の割合 | 13.0% | 12.5% |
項目 | 2021年 | 2022年 | 備考 | |
---|---|---|---|---|
健康診断 | 血圧リスク者 | 0.0% | 0.2% | 収縮期血圧180、または拡張期血圧110以上の割合 |
血糖リスク者 | 0.2% | 0.4% | 空腹時血糖200以上の割合 | |
普通体重 | 64.8% | 64.7% | BMI18.5~25未満 | |
睡眠で休養が 十分とれている |
66.1% | 57.6% | 特定健診問診票(40才以上)で「睡眠で休養が 十分とれている」に「はい」と回答した割合 |
|
運動習慣の ある人 |
28.9% | 24.5% | 特定健診問診票(40才以上)で「1回30分以上 の軽く汗をかく運動を週2回以上かつ1年以上 実施」に「はい」と回答した割合 |
|
喫煙率 | 18.5% | 18.2% | 特定健診問診票より(40才以上) |
(国分グループ本社(株)の実績より)